ディープクリーン 薬用ハミガキを徹底解析!どんな人におすすめ?

こんにちは!元オーラルケア製品開発者のしーか先生です!!

みなさんはディープクリーン 薬用ハミガキを知っていますか??

「歯周ポケットが深くなるのを抑制し、歯槽膿漏を防ぐ」をコンセプトとした製品となります。

その一つが、カンテン末などでゲルカプセルを形成させ、薬用成分を奥まで浸透させる機能となります。

この記事では、そんなディープクリーン 薬用ハミガキの成分や特徴をまとめました。

スポンサーリンク

ディープクリーン 薬用ハミガキとは

ディープクリーン 薬用ハミガキは、花王株式会社が販売している歯周病(歯槽膿漏)のための歯磨き粉となります。

粘結剤として配合しているカンテン末などによって、ゲルカプセルを形成し、薬用成分を奥まで浸透させます。

その効果で、歯周ポケットが深くなるのを抑制して、歯周病を防ぐという訳です。

歯周ポケットとは、歯と歯茎の隙間が健常であれば1mm程度ですが、歯周病によってその隙間がひらいてできた溝のようなものです。

歯周ポケットが広くなっていきますと歯が抜け落ちてしまいます。

そんな恐ろしい歯周病に対して、新しいコンセプトで発売されたのがディープクリーンシリーズとなります。

ディープクリーンシリーズのラインナップは次のようになっています。

❑ ディープクリーン 薬用ハミガキ

❑ ディープクリーン 口臭ケア

❑ ディープクリーン つや美白

❑ ディープクリーン ひきしめ塩

❑ ディープクリーン しみる歯ケア

❑ ディープクリーン 泡ハミガキ

❑ ディープクリーン撰 濃密クリーム 薬用ハミガキ

❑ ディープクリーン 薬用液体ハミガキ

その他歯ブラシなどのケア製品もあります。

ディープクリーン 薬用ハミガキは、ディープクリーンシリーズの中でも初めに開発され、長年販売されている製品となります。

香味はパッケージや製剤の色と合わせた緑茶ミントとなっており、サッパリとした味となっております。

ディープクリーン 薬用ハミガキの成分解説

それではそれぞれの成分を見ていきましょう!

清浄剤

エリスリトール:糖アルコールの一種で、甘みのある成分となります。とうもろこしを発酵して精製します。花王株式会社は、エリスリトールが細菌の集合体を分散させる効果を発見し、いくつもの製品に高配合しています。

基剤

ソルビット液:化粧品でよく使われているソルビトール。若干粘性のある液体で、甘みがあります。水と違って揮発しにくいため、歯磨き粉の潤いを保ちます。

精製水:いわゆる水ですね。医薬部外品では、精製水という成分名になります。実はこの精製水は、配合していても表示しなくて良いんです。

湿潤剤

濃グリセリン:化粧品でよく使われているグリセリン。若干粘性のある液体で、甘みがあります。水と違って揮発しにくいため、歯磨き粉の潤いを保ちます。

PG:プロピレングリコールの略称で、化粧品にも良く使われる成分です。粘性のある液体で、水より水分が蒸散しにくく、歯磨き粉の潤いを保ちます。ただ、糸引きや苦味が出る可能性もあります。

茶エキス-1:チャノキの葉から得られたエキスで、茶エキス-1は緑茶を指します。お茶に含まれるカテキン系の成分は、口臭の予防に効果的です。

粘度調整剤

無水ケイ酸:保水力の高いシリカで、水分を保持することにより、歯磨き粉を固める事ができます。

清掃剤

無水ケイ酸:増粘性はそこまで高くありませんが、汚れを物理的に落とすことができます。無水ケイ酸はグレードによって、増粘効果があるものと清掃効果があるものに分かれます。

発泡剤

ステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン:ノニオン性の界面活性剤で、泡立ちは少なく、可溶化の効果があります。

ラウリル硫酸ナトリウム:アニオン性界面活性剤で、泡立ちが良い成分です。ただし、刺激性があるため、刺激を感じるようであれば避けましょう。

ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油:歯磨き粉で可溶化(油と水をなじませる)するために、よく配合される成分です。可溶化の性能がよく、油の分離を抑えてくれます。泡立ち効果はあまりないのですが…

ラウロイルメチルタウリンナトリウム:アニオン性界面活性剤で、ラウリル硫酸ナトリウムほどではありませんが、泡立ちが良い成分です。泡も細かめになります。

薬用成分

モノフルオロリン酸ナトリウム:数ある成分の中でも、虫歯に対する予防効果がかなり高い成分です。フッ化ナトリウムと異なるフッ素で、フッ化ナトリウムより深いところまで作用するとも言われています。1450ppmと日本で配合できる最大濃度、配合されています。

酢酸-DL-α-トコフェロール:いわゆるビタミンEの誘導体です。歯茎の血行を促進し、歯茎を健康に保つ成分です。

β-グリチルレチン酸:甘草由来の成分で甘みがあります。肥満細胞の遊離を防ぐことで、炎症を防ぎます。そこから、歯周病の予防効果が期待できます。グリチルリチン酸ジカリウムよりも、抗炎症効果が高いといわれています。

アラントインクロルヒドロキシアルミニウム:アルクロキサと呼ばれるアントインの誘導体で、抗炎症効果や歯茎のひきしめ効果があり、歯周病に有効的です。

塩化セチルピリジニウム:カチオン系(プラスの電荷を帯びたもの)の界面活性剤で、菌の表面構造を壊すことで殺菌します。そこから、歯周病、口臭の予防に効果があります。

香味剤

香料:歯磨き粉では、1%まで配合できる香りづけする成分です。様々な香りがあり、ディープクリーン 薬用ハミガキでは「緑茶ミント」などとなります。

サッカリンナトリウム:合成甘味料で、ごく少量で甘みを出す事が出来ます。昔は発がん性を疑われてましたが、完全に否定されています。

pH調整剤

硫酸マグネシウム:入浴剤の有効成分として配合され、水と反応することで発熱反応を起こします。歯磨き粉でも反応させずに配合していれば、磨いた時に温かみを感じます。

DL-リンゴ酸:リンゴから見つかった酸のため、リンゴ酸という名前になっています。pH調整剤として食品にも使用されており、原料自体は酸性となります。

乳酸カルシウム水和物:カルシウムを供給することから、歯の再石灰化(抜けたカルシウムが再び歯に戻ること)を手助けする効果があると言われています。

水酸化ナトリウム液:pH12~14くらいの強アルカリ性の原料です。製剤のpHを上げる役割があります。

粘結剤

キサンタンガム:とうもろこしや大豆を栄養分とし、発酵の過程でできた粘度を上げる原料です。食品添加物としても使用ができる成分です。

カンテン末:寒天の粉末で、ゼリーなどによく使われる原料です。歯磨き粉にも使用することができ、他の増粘剤で固めたときとは異なる使用感があります。

カルボキシメチルセルロースナトリウム:アニオン系の粘結剤で、キサンタンガムやカラギーナンなどと比べると安価な粘結剤です。グレードによって、製剤の硬さや色に影響があります。

ポリビニルピロリドン:ノニオン性の水溶性高分子で、増粘効果があります。また、有効成分として配合することもでき、やに除去をパッケージに記載できます。効果はあまりありませんが…

安定剤

グルコン酸カルシウム:サプリメントとして、カルシウムを補給する際に使います。歯にフッ素を留める効果もあると言われています。

ビタミンCナトリウム:正式名称はL-アスコルビン酸ナトリウムといい、ビタミンCの塩となります。歯周病の改善効果が試験で実証されています。

着色剤

酸化チタン:原料自体が白色で、少量入れただけでも、歯磨き粉を白くします。そのため、色の変色を抑えることから、安定剤と言われています。

カラメル:水と糖を加熱することにより得られる褐色の成分で、歯磨き粉では着色剤として配合できます。法定色素より色つきは悪いため、量を少し多めに配合します。

青色1号:歯磨き粉に配合できる青色の色素です。水溶性の色素で、青系、緑系の歯磨き粉に入っている可能性が高い成分です。

コーティング剤

ポリリン酸ナトリウム:歯表面の汚れをキレート作用で落とし、歯をコーティングし、汚れをつきにくくします。美白効果を得たい場合は、必須の成分となります。ただ、この歯磨き粉には、美白効果が見込めるほどの量は配合されていません。

溶剤

エタノール:よくアルコールと呼ばれるのが、このエタノールです。配合量が多いとお酒っぽい味がします。さっぱり感を出したり、水に溶けなく、油に溶けるものを溶解する時に使います。

防腐剤

パラベン:パラオキシ安息香酸エステルの略称で、パラオキシ安息香酸メチルやエチルなどをまとめて言います。歯磨き粉は、2次汚染と言って歯ブラシにつける時、菌が移って増える可能性があります。このパラベンは、その2次汚染を抑えてくれます。少量で菌の増殖を抑えてくれるため、開発者としては入れたい成分となります。

ディープクリーン 薬用ハミガキの特徴

ディープクリーン 薬用ハミガキの特徴は、なんといってもカンテン末などの成分による薬用成分の浸透にあります。

ディープクリーンでは、虫歯や口臭に対して効果的な薬用成分もありますが、歯周病に対して効果的な成分がほとんどです。

そのためディープクリーン 薬用ハミガキは、歯周病をメインにケアをしたいかたにおすすめの歯磨き粉となります。

味も緑茶感が強く、日本人好みの味となっています。

フッ素も高濃度配合で虫歯予防の効果も期待できます。

歯周病虫 歯口 臭美 白

ポリリン酸ナトリウムを配合していますが、配合量がとても少ないため、美白効果はあまり見込めないでしょう。